PUBLICATIONS
研究業績
英文学術論文
- Matsumoto N, Taguchi Y, Shimizu M, Katakami S, Okada M and Sugase-Miyamoto Y. "Recurrent Connections Might Be Important for Hierarchical Categorization". Frontiers in Systems Neuroscience (2022).
- Masaumi Shimizu, Shun Katakami, Masato Okada, Yasuko Sugase-Miyamoto, Kazuko Hayashi, Keiji Matsuda, Kenichiro Miura, Mark A. G. Eldridge, Richard Saunders, Barry J Richmond and Narihisa Matsumoto. "Differences in category information processing between areas TEO and TE of the macaque". Frontiers in Behavoral Neuroscience (2024).
国際学会
国内学会・シンポジウム
- 清水将海,片上舜,田口優介,岡田真人,菅生康子,松本有央,「階層的カテゴリー化における再帰的ネットワークの重要性」,『日本物理学会第77回年次大会』,16aB19-7,オンライン開催,2022年3月.
- 清水将海,片上舜,田口優介,岡田真人,菅生康子,松本有央,「階層的カテゴリー化におけるリカレント結合の重要性」,『東京理科大学パラレル脳センシング技術研究部門第1回公開シンポジウム』,東京理科大学,2021年12月.
- 清水将海,片上舜,岡田真人,菅生(宮本)康子,林和子,松田圭司,三浦健一郎,Mark A.G. Eldridge,Richard C. Saunders,Barry J. Richmond,松本有央,「カテゴリー分類におけるTE野とTEO野のニューロン特性比較」,『東京理科大学パラレル脳センシング技術研究部門第2回公開シンポジウム』,東京理科大学,2022年12月.
- 清水将海,片上舜,岡田真人,菅生(宮本)康子,林和子,松田圭司,三浦健一郎,Mark A.G. Eldridge,Richard C. Saunders,Barry J. Richmond,松本有央, “Differences in category information processing between areas TEO and TE of the macaque”,『第46回日本神経科学大会』,C001571,仙台国際センター,2023年8月
受賞歴等
- 東京理科大学パラレル脳センシング研究部門第2回公開シンポジウム大学院の部優秀賞
- UMP-JUST主催ハッカソン「生成AIの未来を創る挑戦」最優秀賞
その他
- 2023年度~2026年度 JST次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)東京大学「グリーントランスフォーメーション(GX)を先導する高度人材育成(SPRING GX)」プロジェクト生
- 2024年度 挑戦的・融合的な創発研究プロジェクト(自発的融合プロジェクト研究)採択